ランキングに参加中です♪応援クリックをいただけると
とても嬉しいです♪

人気ブログランキングへ

コスメ・スキンケア

セラミド原液の効果的な使い方-スキンケアを目的に使用する場合-

セラミド原液の効果的な使い方-スキンケアを目的に使用する場合-

低刺激で高い保湿性があるとして人気の美容成分が「セラミド」です。

セラミドとは、もともと人間の体の中にある成分で、表皮と一番上の層である角質層にに存在しています。

細胞と細胞の間を埋める細胞間脂質になります。

細胞間脂質は、水分を蓄えて肌の保湿を行うと同時に、細胞間を隙間なく埋めることによって外側の刺激を防ぐ働きをします。

細胞間脂質の50%はセラミドで、様々な種類があります。

ただし、この成分は紫外線によるダメージや加齢、間違ったスキンケアなどの要因で減ってしまいます。

量が減ると細胞と細胞の間に隙間が出来てしまい、それが肌荒れやシワ、たるみ、毛穴の悩みなどの原因となってしまいます。

近年では、この成分が配合されている化粧品は様々なものがありますが、スキンケアに利用する場合どれを選んだらよいのかわからない、という人も多いと思います。

そんな人にオススメなのが、セラミド原液です。

原液は文字通り、セラミドが主成分となっています。

製品によっては他の美容成分が配合されているものがありますが、原液を選ぶことによってこの成分の高い保湿効果を実感することができます。

スポンサーリンク

セラミドは肌に潤いを与え、様々な肌トラブルを解消してくれる

セラミドの具体的な効果としては、まず乾燥を防ぐことが挙げられます。

皮膚の中の潤い成分が減少すると水分量は減っていき、乾燥を感じるようになります。

こういう場合にセラミド成分を外側から補うことによって乾燥を防いで、潤いを実感することができます。

また、保湿クリームを利用するという方法でも乾燥に対して効果がありますが、あらかじめセラミドを塗っておくことでより高い保湿効果が得られます。

潤いが得られれば肌のバリア機能を高めることができます。

そして、肌が乾燥していると、肌のバリア機能が低下してしまい、肌荒れやニキビの原因になってしまいます。

セラミドはそれを防ぐことも可能で、潤い成分の減少によって起こる肌のバリア機能の低下を防ぎ、バリア機能を高めることで紫外線や汚れによる刺激を受けにくくなって、肌トラブルも減っていきます。

また、毛穴を目立たなくすることにも有効です。

セラミドで浸透させることによって肌全体が潤い、ふっくらした肌を作ることができます。

肌がふっくらすれば毛穴が目立たなくなります。

セラミド原液を試す場合は安価なものからはじめていく

セラミドには様々な効果がありますが、種類もたくさんあり、原液の値段は安価なものから高価なものまであります。

馬などの動物から抽出された動物性、小麦やこんにゃくなどから抽出される植物性、人工的に作られるヒト型などの種類があり、値段もピンからキリまでありますが、どのタイプでも化粧水などのスキンケア用品と比べると容量に対して少し高めになっています。

ただし、どのタイプでも肌に浸透しやすく効果をしっかり得られる確率が高いと考えられます。

1000円程度で手に入れられるものもあるため、試してみたい場合には高くないものから始めることがオススメです。

スポンサーリンク


セラミド原液の効果的な使い方

使い方は簡単ですが、今まで使っていた化粧水や乳液も同時に併用することでより高い効果を得ることができます。

使い方は基本的に通常の美容液と同じ使い方で、効果を得られます。

洗顔後に、化粧水をつけ、気になる部分に指で優しく全体的になじませます。

気になる部分は重ね塗りしたら、その後乳液やクリームなどで水分を逃がさないように蓋をするという普段のスキンケアで十分に効果を発揮します。

また、ブースターとして利用するのもオススメです。

洗顔後に化粧水の前に原液をなじませていきます。

この使い方でも十分に効果を得ることができますが、油性の成分のため逆に化粧水などの浸透率が悪くなってしまうこともあるため、つける量などに気をつけて使います。

どちらでも効果はあるので自分にあった使い方をするのがポイントです。

まとめ

セラミドは効果が高く、使い方も簡単ですが、選び方を間違えると効果が実感できない場合もあるので注意が必要です。

選ぶときに重要なのが、濃度です。

たとえ1%しか含まれていなくても原液と表示することもできるため、濃度はきちんと確認することが大切となります。

また、原料についても確認します。

擬似タイプは合成するときに使う石油由来の成分がかぶれてしまったり、馬などの動物性は刺激を感じる、小麦や米などの原料の植物に反応してアレルギーが出てしまうこともあります。

効果を発揮する選び方としては、濃度以外にも種類を基準にして選ぶこともオススメです。

動物性のものは、人間の角質層の細胞間脂質と近く保湿力に優れています。

植物性のものは小麦や米ではなく、こんにゃくのものが安価でアレルゲンになりにくいとして人気になっています。

合成または擬似と呼ばれるものは、あくまでも似た分子構造をしているという特徴があります。

石油由来のため体質によってかぶれてしまうケースもありますが、値段が非常に安いです。

バイオまたはヒト型と呼ばれるタイプのものは、酵母から作られています。

肌に含まれるセラミドと同じ構造をしており、高い保湿力と浸透力があり低刺激という大きなメリットがあります。

ランキングに参加中です♪応援クリックをいただけると
とても嬉しいです♪

人気ブログランキングへ

  • この記事を書いた人

クローズドな世界

悩みと疑問を解決する方法を考える

-コスメ・スキンケア
-,