ランキングに参加中です♪応援クリックをいただけると
とても嬉しいです♪

人気ブログランキングへ

生活と暮らし

クエン酸の効果的な使い方-どこを掃除するのに適しているのか?-

クエン酸の効果的な使い方-どこを掃除するのに適しているのか?-

クエン酸は水に溶かすと酸性の液体になるので、基本的にアルカリ性の汚れ落としに向いています。

水道水にはアルカリ性のミネラル分が含まれますから、水回りの掃除に使うと効果的です。

スポンサーリンク

クエン酸の効果的な使い方1-キッチンの流し部分の掃除-

クエン酸の効果的な使い方1-キッチンの流し部分の掃除-

キッチンの掃除に使う場合は、スプレーボトルに溜めた水に粉末のクエン酸を溶かして、汚れが気になる部分にスプレーをするのがポイントです。

軽い汚れなら数分置けば、後はスポンジで擦るだけで簡単に落とせます。

汚れが固まって落ちない時は、更に時間を置くことで落ちるようになるでしょう。

ただスプレーだと浸透を待つ間に乾いてしまうので、ティッシュに染み込ませて貼ったり、ラップで覆うとより効果が期待できます。

力を入れずに汚れが落ちますから、蛇口やシンクを傷付けずに済むのが嬉しい魅力です。

ただし金属には酸性力が強めなので、あまり時間を置かない方が無難です。

鉄部分は短時間の接触でもサビてしまいますから、例えば磁石が付く部分には使わないようにしましょう。

非金属でも大理石などの素材は変色する場合があるので、予めメーカーなどに確認を取る必要があります。

汚れを落としたら水で良く洗い流し、成分が残らないように仕上げると完璧です。

クエン酸の効果的な使い方2-電気ポットの洗浄-

クエン酸の効果的な使い方2-電気ポットの洗浄-

キッチンといえば電気ポットの洗浄にも効果的で、こちらも楽に汚れが落とせるようになります。電気ポットは使っている内に白い汚れがこびり付いたり、擦っても落ちなくなるのが難点です。

そんな時には水を溜めて、そこにクエン酸を入れて沸騰させると洗浄力が発揮されます。水に加えるクエン酸の量は大さじ1杯程度で、沸騰後に数時間放置すると汚れが浮かび上がります。

時間が経ったら汚れが浮いた水を捨てて、スポンジやブラシで擦ると簡単に綺麗になるでしょう。ブラシはタワシ位の硬さだと傷が付くので、硬めの物で擦らないように注意する必要があります。

金属やプラスチックをブラッシングする時は、ナイロンのような比較的柔らかい物が理想的です。

アルミ鍋の焦げ洗浄

アルミ鍋を焦がしてしまった場合は、水を溜めて粉末のクエン酸を小さじ3杯加え、中火でゆっくり30分ほど煮立たせると綺麗になります。

うっかり焦げ付かせてしまった時に使えるテクニックなので、焦げが発生した際に試してみるのがおすすめです。

スポンサーリンク

クエン酸の効果的な使い方3-お風呂場の掃除-

クエン酸の効果的な使い方3-お風呂場の掃除-

お風呂場も酸性力が活躍する場所で、特に石鹸カス汚れに効果を発揮してくれます。

使い方は基本的にキッチンと同じですが、汚れが溜まりやすい排水口には、クエン酸の粉をそのまま振り掛けて時間を置くのもありです。

水に溶かすよりも濃度が高まりますから、頑固な汚れ落としが必要な時に適しています。

重曹との相性が良いので、上から重曹の粉末を掛けて熱いお湯を注ぐ方法も使えます。

これは炭酸ガスを発生させるやり方で、汚れを浮かび上がらせる作用があります。

カビやヌルヌルとした汚れも落としてくれますから、面倒な掃除が楽しくなるはずです。

しかし、熱湯を注ぐと排水口が傷んでしまうので、少し冷ましてから注ぐのが良いでしょう。

そして、キッチンやお風呂場に関わらず、どこでもクエン酸は塩素系漂白剤との併用は厳禁です。

有害な塩素ガスが発生してしまいますから、必ず混ぜるな危険の注意を守ることが大切です。

時間を置いて放置するような使い方を行う際は、張り紙をして注意喚起することをおすすめします。

また混ぜると危険性のある洗浄剤を使う場合は、成分の残留を考えて使用前に一度水やお湯を流すと安全性が確保できます。

クエン酸の効果的な使い方4-トイレの掃除-

クエン酸の効果的な使い方4-トイレの掃除-

トイレもまたクエン酸が活躍する水回りの一つで、汚れ落としだけでなく消臭や除菌効果も得られます。

おしっこにはアルカリ性のアンモニアが含まれていますから、掃除をしていても便器にこびり付いてしまいます。

汚れ落としにはスプレーが最適なので、汚れた箇所にクエン酸を吹き付けてブラシで擦り落としましょう。

スプレーが使えるのは便器の内側を始めとして、外側やタンクも適用範囲に入ります。

大抵のアルカリ汚れは酸性力で簡単に剥がせますから、まさにクエン酸はトイレ掃除の心強い味方となります。

タンクは常に水を溜めておく場所なので、掃除をする機会が少なく汚れが強力に付着してしまいがちです。

こういった部分には先に重曹を擦り付けておき、上からクエン酸をスプレーすると炭酸ガスの発泡で汚れが浮きます。

垂直な部分で粉が落ちてしまう場合は、粉末に水を少し加えて、ペースト状にして貼ると便利です。

このペーストはクエン酸でも有効ですから、壁などに使う際に作ってみると活躍します。

スプレーは少し濃い目に作るのがコツで、水の温度が高いほど効果が高まるのが特徴です。

重曹には研磨作用もありますから、泡と共に洗浄力に期待することができます。

まとめ

水溶液が強い酸性となって金属を腐食させてしまうクエン酸ですが、実は上手く活用するとサビ取り剤に変わります。

自転車など屋外に保管する物は、金属部品を外して浸け置きしたり、ペーストを貼り付けて擦るとサビが落ちます。

赤サビが酷くても綺麗でピカピカになりますから、サビが気になった時に使ってみると役立つでしょう。

洗浄した後は中和しないとサビが再発するので、重曹水で洗い流したり拭いてあげるのがベストです。

このように、クエン酸は掃除として使える場所が案外多く、注意点はいくつかあるものの、使い方次第で汚れ落としが楽になるので覚えておいて損はありません。

ランキングに参加中です♪応援クリックをいただけると
とても嬉しいです♪

人気ブログランキングへ

  • この記事を書いた人

クローズドな世界

悩みと疑問を解決する方法を考える

-生活と暮らし
-, ,