
お正月は神社へ初詣に出向き、その年1年の無病息災を願ったりおみくじを引いて運試しをしたりするものです。
ただ、人気の神社に行くとなると数多くの人が足を運んでおり、人ごみが大変です。
できればゆっくりと家族で初詣をしたい場合に穴場の神社を探しておきたいところです。
そうした穴場神社を関西で探す場合にいくつかの神社が該当します。
この記事では、初詣におすすめの関西エリアの穴場神社を紹介します。
目次
初詣におすすめの関西エリアの穴場神社1:祇園神社(兵庫県)

まずは祇園神社です。
祇園と聞くと京都を思い浮かべる人が多いですが、祇園神社は京都にはありません。
祇園神社があるのは兵庫県神戸市です。
京都にある八坂神社と同じ祭神を祀っており、厄除けや水難除けが有名です。
市街地である三宮駅からは多少離れた場所にあることもあり、三が日でもあまり人はいません。
三が日で祇園神社を訪れるのは数千人程度と言われており、三が日で数万人以上訪れる神社もあることを考えればかなり少なめです。
歴史のある神社であり、小高い場所にあるため神戸市内を一望できます。観光気分を味わうことのできる、まさに穴場の神社です。
祇園神社へのアクセス
画像引用元:祇園神社 - Wikipedia
初詣におすすめの関西エリアの穴場神社2:多治速比売神社(大阪府)

関西は神社があまり多くないため、初詣では都市部に近いところほどそこに人が集中しがちです。
大阪府堺市にある多治速比売神社は堺市の市街地から離れたところにあるため、参拝する人はそこまで多くありません。
ただ祭神として祀られているのは誰もが知っている学問の神様である菅原道真や安産や縁結びの神様と呼ばれている多治速比売命です。
家族で足を運び、受験を控えている子供も息子の結婚を願う母親も厄除けをする父親もそれぞれの思いを持って参拝できます。
本殿は国の重要文化財にも指定されるなど由緒正しい場所です。
元旦にはかがり火の点火式も行われ、イベントで盛り上がります。
多治速比売神社へのアクセス
画像引用元:多治速比売神社 - Wikipedia
初詣におすすめの関西エリアの穴場神社3:天河大辨財天社<天河神社>(奈良県)

奈良県吉野郡にある天河神社は正式名称が天河大辨財天社であり、芸能と大きく関係のある神社です。
日本三大弁財天の1つとしても有名であり、芸能関係の仕事をしている人が足しげく通う場所としても知られています。
天河神社は奈良県の山中にあり、車で行かないことには大変です。
そうしたこともあって三が日にたくさんの人が訪れるようなことにはなりにくいです。
木々に囲まれており、寒い中参拝をすると並々ならぬエネルギーを感じ取ることができパワーをもらえるという人もいます。
天候に気をつけて一度は足を運んでおきたい神社です。
天河大辨財天社<天河神社>へのアクセス
画像引用元:天河大辨財天社 - Wikipedia
初詣におすすめの関西エリアの穴場神社4:おのころ島神社(兵庫県淡路島)

淡路島にある神社として有名なのがおのころ島神社です。
おのころ島神社の特徴はなんと言っても大きな鳥居です。
鳥居の高さは21メートルであり、おのころ島神社のランドマークとして機能しています。
縁結びや安産で有名な神社となっており、イザナギとイザナミを祀っている関係で日本発祥の地と称されることもあります。
それほど由緒正しい神社ですが、三が日は思ったほど人は来ません。
明石海峡大橋を使って四国や関西から足を運ぶことができ、数年前に塗り替えられた鳥居が出迎えてくれます。
紅白の縁結びのお守りを買って恋愛成就を願いたいところです。
おのころ島神社へのアクセス
画像引用元:おのころ島神社 - Wikipedia
初詣におすすめの関西エリアの穴場神社5:磐船神社(大阪府)

大阪府交野市にある磐船神社は岩窟めぐりができるところとして非常に有名です。
ご神体が巨大な岩であり、10メートル以上の大きさです。
磐船神社には大きな岩がいくつもあり、その岩ごとに信仰の対象となっているのも特徴です。
境内の中には岩窟めぐりができる場所があり、汚れてもいい服装や滑らないような靴を履いて実際に岩窟めぐりを行います。
天候が悪いと中に入ることができませんが、天候がいい時はハシゴを使って下に降りて巨大な岩の間をすり抜けることができます。
初詣でこうした体験ができるのは磐船神社ぐらいなものです。
磐船神社へのアクセス
画像引用元:磐船神社 - Wikipedia
初詣におすすめの関西エリアの穴場神社6:露天神社(大阪府)

大阪の市街地に存在するのが露天神社です。
露天神社があるのは曽根崎心中で有名な曽根崎です。
日本の神社では珍しい美人祈願ができるのも露天神社ならではです。
祭神として菅原道真を祀っており、学問の神社としても多くの受験生がここに足を運びます。
心中をしたところというイメージがありますが、生まれ変わって恋愛成就を願う人が多く、それが自らの恋愛につながるということで多くのカップルがここに来ます。
家族で参拝するにはちょっと敷居が高い分、ほかの神社に比べて三が日でも若干人は少なく、穴場スポットとしての評価が高いです。
露天神社へのアクセス
画像引用元:露天神社 - Wikipedia
初詣におすすめの関西エリアの穴場神社7:多田神社(兵庫県)

最後は兵庫県川西市にある多田神社です。
祭神として祀っているのは源満仲という武将です。
源満仲は元々この地を拠点にしており、明治までは寺院として機能していました。
源氏の流れを汲む足利や徳川の歴代将軍の遺骨があり、歴史を作ってきた人たちの魂が眠っています。
そうしたこともあり多田神社では勝運祈願が行われ、運を勝ち取りたい人にとってはなんとしてでも足を運びたい場所です。
多田神社へのアクセス
画像引用元:多田神社 - Wikipedia
まとめ
このように関西には多くの穴場の神社が存在します。
正月三が日はどこの神社でもイベントを行い、100万人近く訪れる神社もあります。
とはいえ、大事なのは信仰心です。
何を願いたいのか、それに合わせて神社を選んでお祈りをしていくことが重要です。