ランキングに参加中です♪応援クリックをいただけると
とても嬉しいです♪

人気ブログランキングへ

生活と暮らし

年賀状の宛名の書き方-会社や家族に宛てる場合の正しい書き方と正しい連名の使い方-

年賀状の宛名の書き方

いよいよ年末が近づき、年賀状を用意するころとなりました。

いつも何となく宛名を書いたり、プリンターで設定をしているものの、やはり会社の上司やお世話になっている方に対して、ちゃんと合っているのかなと不安に思うこともあると思います。

この機会にきちんとした宛名の書き方をマスターして、毎年礼儀にかなった年賀状を送るようにしてみましょう。

最近はメールやSNSで年始の挨拶をする人が増えているので、はがきの形態で送ることが少なくなっています。

ところが、逆にこれがアピールをする絶好の機会だともいえます。

きちんとマナーにのっとって書かれたものを手にしてもらえることは、現代では本当に少なくなってきているので、これを機会に印象付けていきましょう。

スポンサーリンク

年賀状の正しい書き方

まず、はがきの場合は縦書きが基本です。

横書きでも十分届くのですが、ビジネスマナーというよりは一般的なマナーにのっとるということで、縦書きがお勧めです。

まず、郵便番号はバランスよく枠にはまるように書くのですが、手書きの場合はやや右に傾くように書くと、算用数字がすっきりとして見えます。

次に住所ですが、なるべく都道府県から書きましょう。

郵便番号を書いていればきちんと仕分けされますが、受け取った人への印象がより丁寧なものになります。

字の大きさは、住所が一行ないし二行で書ききれるぐらいに配分します。

縦書きなので、〇丁目〇番地などは漢数字にします。

ビルやマンションの名前がある場合は必ず二行目に書きます。

二行目は一行目よりも一段下げて書き始めましょう。

年賀状の宛名の書き方-会社宛てに送る場合-

会社名を書くときは、住所の続きではなく宛名部分の右側スペースあたりに、住所と同じくらいの大きさで書きます。

あくまでも個人名が大切なので、個人のお名前よりもやや小さめになるようにします。

(株)などと略すのは避けましょう。「まえ株」「あと株」どちらもきちんと「株式会社」などきちんと書きます。

会社名の次に来るのが部署名です。

これは、会社名の続きの同じ行に書いてもいいですし(一文字分くらい間を置く)、会社名のすぐ横、一段下げたあたりにやや小さめに書き添えるのもよいでしょう。

大きな会社になると、仕分けるのが大変ですし、同性の人がいると間違えて届く可能性があるので、書き添えるのを忘れないようにしましょう。

肩書の中で特別なのが「代表取締役社長(会長)」です。

この場合は名前の上に小さめの文字で「代表取締役/社長」と二行になるように書き入れます。

宛名は一番大きく、目立つように書きます。

なるべくはがきの真ん中に来るように、住所や会社名などを配分しておきます。

手書きの場合、様の字を少し大きめに書くと全体のバランスが良くなります。

会社の部署全体にお世話になっている場合は、特に個人名を書かずに「〇〇課御中」という宛名を使います。

もちろん「〇〇株式会社御中」ともできますが、目当ての人にたどり着かない可能性が考えられますので、なるべく避けます。

一番お世話になっている人を代表して書き、添え書きとして他の方々へのご挨拶を加えてもよいでしょう。

「〇〇様/〇〇様」と並列して書かないように、その場合は一枚ずつ別に出しましょう。

年賀状の宛名の書き方-家族宛に送る場合-

次に、ご家族への連名で出す場合の書き方です。

住所等は会社にあてて出すのと同じようにバランスよく配分します。

宛名の部分は、まず右端から世帯主、奥様、子どもさんの順番で書きます。

その際、奥様以下は苗字を書かず、名前だけ世帯主と同じ高さ、もしくはやや下になるような高さに書きましょう。

「様」や「君」などの敬称は全員それぞれにつけます。

奥様の場合は「様」が適当ですが、お子さんの場合には「ちゃん」「君」などでも可能です。

ただ、人数がとても多い場合、4人以上であれば「ご家族様」にしたほうが良いでしょう。

ただ、ご本人様は当然ですが、ご家族のお名前を間違えてしまうと大変失礼に当たります。

ご家族のお名前、漢字など確実にわかっている場合は連名で、少しでもあいまいな部分がある場合には人数が少なくても「ご家族様」としたほうが無難な場合があります。

まとめ

ビジネスとして年賀状を出す場合、会社に届いたものはやはり形式的なものという印象が強く、特に部門や部署あてに出すものだと目当ての人が年賀状を手にする可能性は低くなってしまいます。

なるべく、同じ会社に何枚か出すことになるとしても個人宛に出すようにしましょう。

また、仕事上のお付き合いしかない場合、年賀状もどうしても会社で用意されたものを使うことが多いのですが、その中でも自分の言葉を書き添える、また、公表してもよいプライベートのこと(趣味や家族)などを付け加えると、今後のビジネス活動にプラスに働きます。

また、友人同士の気の置けない内容ではなく、前向きなことや今後への展望などを書き添えるようにします。

特に無意識に使ってしまうような忌み言葉(切れる、落ちる、消えるなど)は絶対に避けましょう。

たかが年賀状といわず、ささいなことではありますがビジネスチャンスと位置付けて、マナーに気を付けてうまくビジネス活動に役立てていくとよいと思います。

ランキングに参加中です♪応援クリックをいただけると
とても嬉しいです♪

人気ブログランキングへ

  • この記事を書いた人

クローズドな世界

悩みと疑問を解決する方法を考える

-生活と暮らし